アルミサッシの動きや滑りが悪い、重い、動かない・・・そんな時は
アルミサッシの動きや滑りが悪い・・・ 重くて動かない・・・ そんな時は例外もありますがほとんどの場合、戸車の交換で修理が可能です!アルミサッシのメーカー純正品の戸車を使用して交換するのが一番いい方法なのですが、同じ戸車で交換するには、下見・施工と2回の出張が必要になってしまいます。既存の戸車を調べた結果、同じ戸車は現在製造終了や廃番になっている・・・というケースも多くあります。戸車がレールから外れてしまっている、上枠が下がってしまいサッシと干渉して動かなくなっている、外れ止めや部品が干渉してサッシが動かなくなっている、破損した部品や異物がサッシの中にはさまって動かなくなっている・・・など、サッシの動きや滑りが悪い原因は戸車の不具合以外の場合もあります。
サッシの修理や戸車交換は職人歴35年以上の後藤が伺います!
当店は職人歴35年以上の店主と、アシスタントの妻と二人で経営を行っているお店です。個人経営ですので営業マンやオペレーターではなく、直接店主がお客様一人ひとりにご対応しております。古いサッシに使用できる戸車の選択や、修理方法を、直接工事を行う職人の店主がご提案させていただきます。お見積りから戸車交換作業まで、同じ者が担当できるのは個人経営だからできるサービスです。アルミサッシの修理や戸車交換は店主の後藤がご対応させていただきます。
当店独自の技術で50年以上前のアルミサッシの戸車交換でも対応いたします!
「古いアルミサッシなので同じ戸車を製造していません」「修理は無理ですね」「アルミサッシごとの交換になります」・・・などと判断されてしまい困っているお客様が多いようです。長年の経験から得た当店独自の技術で古いサッシの戸車交換でも対応いたします。お伺いしたその場で対応できるように、当店で選び抜いた数十種類の戸車を持参して修理にお伺いいたします。サッシの形状を確認して、既存のサッシに使用できる戸車を、持参した数十種類の戸車の中から一つを選び出します。それでも合わない場合は、戸車が取付けできるようにサッシや戸車の加工を行って交換修理を行います。古くて廃番になった戸車でも交換可能な戸車を使用して、しっかりと施工をすれば従来通りのサッシの動きに戻ります!
重量用汎用品戸車・起倒式汎用品戸車・現行品戸車
当店で使用する汎用品戸車はホームセンターなどで購入できる「はめ込み式」の汎用品戸車ではありません。サッシメーカーや戸車のメーカーが販売している汎用品戸車になります。汎用品戸車でも耐荷重が戸車2個で40kgや50kgある重量用の戸車もあります。下框にビスで固定や圧着もできます。防音サッシに使用される、戸車が倒れる特殊なタイプの起倒式の汎用品戸車もあります。汎用品戸車にこだわらず、条件が合えば現在製造している現行品戸車を加工して代替の戸車として使用することも可能です。現行品戸車を加工して使用する方法は技術と知識と長年の経験が必要になります。
戸車交換の際に使用を避けた方がいい戸車の種類 ステンレス車輪 はめ込み式戸車
ステンレス製の車輪の戸車
戸車交換をする際にステンレス製の車輪の戸車の使用はなるべく避けてください。玄関引き戸や店舗引き戸に使用されているステンレス製のレールにステンレス車輪の戸車を使用するのは問題ありませんが、通常のアルミサッシのレールはアルミ製になります。アルミ製のレールにステンレス車輪の戸車を使用してしまうと、アルミレールよりステンレス車軸の方が硬いので、アルミレールを削ってしまいます。大きく波打ったようなレールの削れ方になっている場合はステンレス車輪が使用されています。重量のあるサッシでもステンレス車輪の戸車の使用はなるべく避けてください。
はめ込み式戸車・ワンタッチ式戸車
障子の下框に下からはめ込んで下框に引っかけて、バネの力で固定するはめ込み式の戸車の使用はなるべく避けてください。サッシの重量に耐え切れず、戸車が下框の中に落ちて入り込んでしまう場合があります。サッシの上枠が下がっていて障子を外すのにギリギリの高さになってしまっている場合は、下框に引っかけたはめ込み式の羽の厚みが引っかかり障子が外れない場合があります。障子を外す際にはめ込み式戸車の羽が引っかかり、下框の中に戸車が入り込んでしまって、障子が外せなくなってしまう場合があります。はめ込み式戸車の使用はなるべく避けてください。

使用されていたステンレス車輪の戸車

ステンレス車輪で削ったレール

はめ込み式戸車

はめ込み式戸車の羽の厚み
アルミサッシには滑走材として「KURE 5-56」を使用しないでください!
一昔前は動きが悪い箇所には「KURE 5-56」を使用するというのが一般的でしたが、5-56の成分は油なので時間が経つと固まってしまいます。5-56を吹き付けた直後は滑りがよくなるので使用されがちですが、動きが悪くなるたびに5-56の使用を繰り返すと、時間が経つとホコリを巻き込んだ油が固まって戸車を動かなくしてしまいます。滑りが悪いからといって5-56は使用しないでください。
アルミサッシの戸車交換・サッシ修理の手順と方法
「アルミサッシの戸車を交換しようとしてサッシを取り外そうとしたところアルミサッシが外れない!」そんな経験はありませんか?
アルミサッシを取り外すだけでも知識と経験と技術が必要になるのです。アルミサッシに「外れ止め」が使用されている場合は、外れ止めを外さなければアルミサッシは取り外しできません。アルミサッシの取り外し方や外れ止めの外し方はメーカーや年代によっても違います。外れ止めが外せたとしても、サッシの上枠が下がってしまっていてサッシが外せない場合もあります。サッシを取り外すことができたとしても戸車を交換するにはサッシを分解しなければなりません。アルミサッシを分解している最中にガラスを破損してしまった・・・分解までできたが古い戸車の外し方がわからない・・・古い戸車まで外すことができたが、どの戸車を使用して交換すればいいのかわからない・・・などいろいろな問題が出てきます。単なる部品の交換と安易にお考えにならないでください!アルミサッシの戸車交換はそれほど簡単な作業ではありません。
サッシを取り外す
サッシを分解し古い戸車を取り外す
多くの種類から合う戸車を選択
必要に応じて加工する
高さや建付け調整を行う
アルミサッシの戸車交換だけでは修理できない場合 アルミサッシの切詰加工
アルミサッシの戸車交換だでは修理ができない場合があります。アルミサッシの上枠が下がってしまい、上枠とサッシ障子のすき間がなくなってしまっていると、サッシ障子を動かすことすら出来なかったり、横に動かせたとしても途中で止まり動かなくなったりします。こうなるとサッシ障子を枠から外せなくなります。ジャッキアップをして無理やり外そうとすると外壁が壊れてしまう場合もあります。このような場合は無理やり外すのではなく、特殊な方法でサッシ障子を枠から取り外して、外したサッシ障子の高さを小さくする切詰加工を行います。切詰加工を行った後に戸車を交換をすると、通常通りにサッシ障子を枠にはめることが出来るようになります。かなり大変な作業になりますがこのような修理方法もございます。

上枠と障子の隙間がない状態

特殊な方法で障子を取り外す

切詰加工を行った後に戸車を交換

上枠と障子の隙間ができた状態
削れて擦り減ってしまったサッシのレールでも修理可能です! 「オーバーレール」
戸車が壊れてしまっている状態で無理やりサッシを使用し続けると、サッシでレールを削ってしまいレールが擦り減ってしまいます。この状態で戸車を交換して修理をしても、レールの凹凸でサッシがスムーズに動かなくなってしまいます。このような場合、「オーバーレール」という商品を使用して、擦り減ってしまったレールの上に「オーバーレール」をかぶせて施工をすれば修理が可能です。ただかぶせるだけで修理をしてしまうと、サッシの重量で「オーバーレール」が浮き上がったり、外れてしまったりするので、正しい施工が必要になります。

削れてしまったサッシのレール

オーバーレールを寸法にあわせて切断

オーバーレールを正しく取り付ける
オーバーレールが取り付いた状態
潰れてへこんでしまったレールや削れ過ぎてなくなってしまったレールの修理
ステンレス製の車輪を使用してアルミレールを削ってレールが波打ってしまった場合や、レールの水抜きの部分がサッシの重さで潰れてへこんでしまった場合は、レールの補修を行った後にオーバーレールを取付すれば修理が行えます。レールの削れ具合やレールの損傷が酷い場合や、レールを削りすぎてレールがなくなってしまった場合、既存のレールを撤去して新しくレールを付け直しして修理することも可能です。

潰れたレールの水抜き部分

レール補修後にオーバーレール取付

削れてなくなってしまったレール

既存レール撤去後に新規レール取付
製造中止になってしまったサッシの部品でも可能な物は復元して修理いたします!
年数が経過してしまったサッシの部品はメーカーで製造や販売を中止してしまう場合があります。そんな製造中止になってしまったサッシの部品でも復元可能な物は部品を復元して修理致します。全てのサッシの部品が復元できるわけではありませんがお問合せください。

サッシと雨戸の部品を復元

上げ下げ窓の部品を復元

外れ止め部品を復元

外れ止め部品を復元
アルミが切れてしまったサッシを補強をして修理いたします!
サッシの開閉に必要な部品との接合部はアルミに負荷がかかり、長年の使用でが切れてしまう場合があります。雨戸レールも戸車を修理せずに使用し続けるとアルミ部分が切れてしまいます。補強修理が可能な場合は、サッシごとの交換ではなく補強して修理いたします。

部品の負荷で切れてしまったアルミ

切れたアルミ部分を補強修理

雨戸の開閉で切れてしまった雨戸レール

雨戸レールの下に補強を入れて修理
アルミサッシ戸車交換・サッシ修理の施工例
東京都世田谷区 Y様邸
仕様:間口1間、肘掛け窓、重量用汎用品戸車×2個
上記施工例:キャンペーン価格 税込 49,500円(戸車代、施工費等含む)
お客様のご感想
見積もりも速く当日の作業もスムーズで安心しました。修理後の不具合もなく金額は事前にして頂いた見積もりの通りでした。今まで戸車のメンテナンスをしていなかったので、これからはやろうと思います。技術は確かで仕事も速く本当に頼んでよかったです。
横浜市保土ヶ谷区 Y様邸
仕様:間口1間、掃出し窓、汎用品戸車×4個、分解脱着、遠方費
上記施工例:キャンペーン価格 税込 88,000円(戸車代、施工費等含む)
お客様のご感想
数年前からサッシが重く開閉しづらくなり、地元の業者に依頼しましたが「古いから合う戸車がない」「全交換になる」と高額な金額を提示され断念しました。しかし最近になって、さらに重くなり大きな音も出るようになったので「古いサッシ 戸車交換」と検索し、エム・ジー・ツーさんにたどり着きました。豊富な実績で評価がとても高く、施工例も多く掲載されていたので問い合わせさせていただきました。対応も早く、見積りも納得できる金額でした。・・・ 続きを読む
埼玉県比企郡鳩山町 S様邸

仕様:間口1.5間、掃出し窓、重量用戸車×4個、切詰加工、分解脱着、補助人工
上記施工例:キャンペーン価格 税込 123,200円(戸車代、施工費等含む)
お客様のご感想
何年も前から、リビングの一間半の大きな窓が、窓枠レールの変形、戸車の不具合等々で動かない、外れない、という素人にはどうしようもない不具合があって、思い切って窓の専門業者さんに打診しましたが、これはうちには手に負えない、数十万かかるが大工工事で枠ごと交換するしかないとのつれない回答。そんな大きな費用はとてもかけられない。そこで、祈る想いでネットで探し当てたのが今回のエム・ジー・ツーさんでした。ホームページを観て直感、業務内容がこの不具合に・・・ 続きを読む
アルミサッシ戸車交換・サッシ修理の基本作業費と出張範囲
キャンペーン中
対応可能な地域:東京都・埼玉県・神奈川県の一部地域
当店(東京都東村山市)より片道15分くらいまでの地域の場合
通常価格16,000円 → 税抜13,000円より
当店(東京都東村山市)より片道1時間くらいまでの地域の場合
通常価格21,000円 → 税抜18,000円より
当店(東京都東村山市)より片道1時間半くらいまでの地域の場合
通常価格26,000円 → 税抜23,000円より
当店(東京都東村山市)より片道1時間半以上の地域の場合
片道1時間半以上の地域の場合はお問合せください
遠方費(高速代、ガソリン代、人件費等)を頂ければ上記以外の遠方の地域でもご対応可能です!
※基本作業費、出張費が含まれた価格です。部品代やその他経費等は別途になります。2回の出張が必要の場合、特殊戸車使用、加工、2名以上施工、有料駐車場使用等の場合は別途です。
時間の目安は一般道使用の場合になります。当店より1時間半以上の地域はご相談ください。キャンペーンをご利用されるお客様は施工後の写真とご感想にご協力して頂けることが条件です。
アルミサッシ戸車交換・サッシ修理 まずはメールかLINEで無料見積もりを!
修理をご希望されるサッシの下記の部分の写真を撮影してお送りください

サッシ全体が確認できる写真

下部レールの形状が確認できる写真

上部サッシとレールの隙間が確認できる写真

鍵の部分の写真
下記の内容をご確認頂き写真と一緒にご連絡ください(確認できる範囲で結構です)
1.建物の構造(木造、鉄骨、鉄筋コンクリート) 2.建物の築年数 3.既存サッシのメーカー名 4.サッシ1枚分の幅と高さの寸法
5.戸車交換をご希望されるサッシの枚数(サッシ2枚分戸車4個など)※2枚建ての1窓はサッシ2枚、4枚建ての1窓はサッシ4枚とお考えください
6.マンションの場合はお住いの階数とエレベーターの有無 7.駐車スペースの有無